ファイブそっくす ブログ1

ファイブそっくすのおすすめお灸
ファイブそっくすのおすすめお灸

私の整え方 その1

お灸とわたし

冷えとりと併せてよく行っていることの一つにお灸があります。お灸はセルフお灸で本を読みながら行っています。

ありがたい事に毎日比較的元気なのですが、よく自分を観察する事の出来るお灸がとても気に入っています。気の流れを良くしてくれる。血の巡りを良くしてくれる。冷えているところに温熱が気持ちが良いなど気に入っているポイントはたくさんあります。お灸の原材料のヨモギも大好きです。

よくお灸を据えるツボは合谷ですが非常に万能なツボです。よく読む本は「せんねん灸ツボブック」という本ですが(気になる方はお問い合わせください。)その本には症状別にツボが書かれており肩こりや便秘から疳の虫、頭痛など100の症状を解説してあります。その中に合谷はたくさん出てくるのでまずはじめにお灸を据えてみたいという方におすすめのツボです。

ファイブそっくすおすすめせんねん灸ツボブック

朝化粧をする前に「お肌の調子が気に入らないな。」というときもお灸の出番です。「煙のでないお灸せんねん灸の奇跡」は本当に煙がでなくて煙のにおいもあまり気にならない素晴らしいお灸です。にゃんこのいる我が家でも換気をすれば安心して使えます。時間がある時は火のお灸をします。合谷と後はその日に押してみて痛いところやカサつきのあるところや傷跡などにお灸を据えます。三陰交にもよくお灸をします。

ファイブそっくすおすすめ煙のでないお灸せんねん灸の奇跡

時間がない時は「せんねん灸 火を使わないお灸」を貼って出かけます。出先で誰かが寒くなってしまった時などの緊急事態にもよく使うので鞄の中に毎日入れてあります。私の防災グッズにも入っています。

ファイブそっくすおすすめせんねん灸太陽

手が動かしにくい方や煙が気にならない方、やけどが気になる方には火が直接触れない「せんねん灸琵琶湖A型」これは便利な持ち手がついていて背中にも温熱が当てられます。

持ち手がない「せんねん灸琵琶湖B型」は国産のヨモギを使ったもぐさです。上品な香りがします。こちらは幅が大きく家のばぁばもお気に入りです。

ファイブそっくすおすすめせんねん灸琵琶湖B

自分と向き合うセルフお灸忙しい毎日を過ごす方におすすめです。火の取り扱いには十分注意してお灸を楽しんでみてくださいね。(お灸が気になる方はファイブそっくすまでお問い合わせください。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA