ファイブそっくす/冷え取り通信5


靴下のやぶれと病気
━ 水虫について 1 ━
靴下の重ねばきをして、身体全体の血行がよくなってくると、身体に溜まっていた毒素が足もとの方に少しずつ出てくるようになります。
これは、足の裏が身体のどの部分よりも汗腺が多くあることや、内臓のツボも集中していることなどが関係しています。
その人の健康状態で出る毒の量や質が異なり、絹の靴下は汗(毒)を吸収、発散する働きが強く大きく影響を受けます。
時には靴下が破れてしまうこともあります。
人によって靴下の同じところが破れやすいようですが、この靴下の破れる場所で「身体の悪いところが予想」出来ます。
靴下の破れだけでなく足に出る湿疹や、水虫、カサつきなどについても同じことが言えます。
参考にしてみてください。
━ 水虫について 2 ━
靴下を重ね履きするようになったら、水虫が出来たという人がいます。
これは、靴下が原因ではなく、足もとを温めるようになって、内臓の毒が足もとから出てくるようになり、白癬菌が付いたのです。
冷えとりと規則正しい生活や食生活に気をつけて、ある程度“毒”が出てしまえば、水虫は快方に向かう方がほとんどです。
甘いものや肉、魚、また、お酒、添加物などは身体を冷やし、たくさん摂取すると出来やすいようです。
気をつけましょう!
